忍者ブログ

日本和装の無料着付け教室に通ってました(体験談ブログ)

2011年春の日本和装の無料着付け教室に通っていました。いろいろな噂のある日本和装の実際をレポートします!

このブログについて

日本和装の2011年春の無料きもの着付け教室に通っています
いろいろな評判のある日本和装の無料着付け教室の実体験レポートします

日本和装の無料着付け教室に通おうと思われる方で、不安に思うことがあるとすると
やっぱりセミナー(という名の販売会)だと思います

セミナーについては、特に詳しくレポートする予定です
また、私が考えた対策なども載せてますので、参考になさってください

どうしてもセミナーが不安な方は、着付けDVDを利用されるのもいいと思います
少しお金はかかりますが、セミナーで着物や帯を買ってしまうよりはずっと安いですよ

それに、しばらく着物を着ないでいると、着付け方法を忘れてしまったりするので
何度でも見れるDVDがあると安心ですね

着物や帯を買ってもいいと思っている方、買いたくないけど絶対断る自信のある方、
セミナーのことを知らずに申し込んだ方などは、私の体験談を参考になさってくださいね

カテゴリー

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

日本和装の無料着付け教室に通います!

日本和装の2011年春の無料着付け教室に応募しました

人数が多い場合は、抽選になり受けられないこともあるということでしたが、
無事、受講できることになりました

日本和装の評判は、いいものばかりではないので、不安もあるのですが
せっかく通えることになったので、がんばって通いたいと思います

また、悪い評判の原因になっているセミナーという名の販売会については
しっかり対策を練って参加しようと思っています

私と同じ2011年春の無料着付け教室に通われる方や、
今後の無料着付け教室に通ってみようと思われる方の参考になれば嬉しいです
 

PR

日本和装の無料着付け教室に決めたわけ

私はあまりよく知らないけど、無料着付け教室というのは、いろいろあるらしい

その中で、なぜ日本和装を選んだのかというと、やっぱり有名だから?
テレビCMしてるしね

あと、私は友達と一緒に申し込んだんだけど
その友達の友達が日本和装の無料着付け教室に通ったことがあって
「良かった」と言っていたらしい

私の友達は、「着付けを習うなら、日本和装で」と決めていたらしい


というわけで、日本和装に申し込んだ時には、
日本和装の悪い評判なんて知らなかったんだ~~~
 

悪い評判を知る前の私が1番気にしていたこと

日本和装に申し込んだ時、日本和装の悪い評判を知らなかった私
そんな私の1番の心配事は、毎週通えるか?ということでしたw

だって、日本和装の無料着付け教室は4ヶ月間もあるんだよ~
4ヶ月もの間、毎週通うなんて、なかなか大変だと思わない?

私も、子供の頃は習い事をしてて、毎週通ってたけど
大人になってから習い事は全くしてないから、毎週通うなんて久々

大人はいろいろ忙しいし、毎週通えるかどうかが1番心配でした

「途中で通うのを止めちゃうのでは?」という心配があったから、
友達と一緒に申し込むことにしました

友達と一緒なら、きっと通えるだろうと思って(笑)
 

日本和装の悪い評判を知ってしまった!

日本和装の無料着付け教室に申込をしてから、実際に通えることがわかるまで
私の場合は、約1ヶ月ありました

その1ヶ月の間に、日本和装について調べてみたんですが、
悪い評判が出てくるわ、出てくるわ・・・

「希望者が多い場合は抽選」と聞いていましたが、
「これならいっそのこと、はずれたほうがいいのでは・・・?」と思えるほどでした

それでどんどん不安になったのですが、まだ通えるかどうかわからない段階だったので
「嫌だったら行かなければいいんだし」と思って過ごしました


ちなみに、私が知った悪い評判というのは、
主にセミナーという名の販売会についてです

「勉強の場で、販売目的ではない」と説明するのに、すごい売り込みしてくるとか
セミナーで買わなかった人には、きちんと教えてくれなくなる
といったものでした

また、日本和装の講師にはアンティークやリサイクルの着物を嫌う人もいて、
そういうのを持って行くと嫌味言われるとかもありました
(母親や祖母からもらった大事なものであっても言われたりするらしい)

もちろん、そんな講師ばかりではなく、普通にきちんとした講師もいらっしゃいます

あまりに講師の対応がひどい場合は、
日本和装のカスタマーセンターに苦情を言っていいみたい
もちろん、消費者センターにもね


日本和装の無料着付け教室に通う前に、こんな情報を知ってしまったものだから
着付け教室が怖くて怖くてしかたなかったです

でも、セミナーやセミナー後に先生の態度が悪くなるのであれば、
行くのを止めればいいだけですよね
 

日本和装の無料着付け教室に当選!?

日本和装の無料着付け教室に関する悪い評判を知ってしまい
「行ってもいいのかどうか?」と不安に思う私のもとに、「参加確定」ハガキが届きました

「ギャー、行けることになってしまったのね・・・」と思う私
とりあえず、友達も一緒だから、ちょっとは心強い

日本和装の悪い評判の出所になっているのは、
無料着付けセミナー中に開催されるセミナーという名の販売会

そのセミナー(販売会)やその教室の雰囲気がどうなるか?は、
担当講師にかかっているらしい

「どうかいい先生に当たりますように」と祈りながら過ごす日が続きました
 

日本和装 無料着付け教室 第一回(説明会) スタッフの説明

日本和装の無料着付け教室の第一回は説明会です
今後の着付け教室に必要になる着付け小物などの説明があります

私はぴったりに教室につこうと思ってたら、少し(1~2分)遅れちゃったんですが、
ほんの少しなのに、すでに説明会が始まっていてびっくりしました
次回からはもうちょっと早く行かないと!

はじめは着付けの先生ではなく、日本和装のスタッフの方が
なにやら紙を見ながら読み上げていました

無料で着付け教室をできる理由とか、購入は自由だとか
実費(お菓子代やお弁当代)を負担してもらうことがあるとか
そういう話でした(すごく退屈です)

その間、私は先生を盗み見していたんですが、怖そうな先生でドキドキ

日本和装の説明が終わると、今度は先生の説明になりました
なんでも私のクラスの先生は、
300人いる日本和装の講師の中でもトップクラスなんだとか

それを聞いて私は、「トップクラスって・・・どういう意味で?」と気になってしまいました
(売り上げトップクラスだったら困るよね)

でも、おそらく着付けの実力の話だと思います

日本和装のスタッフの方の話が終わると、着付けの先生が話しはじめました

日本和装 無料着付け教室 第一回(説明会) 着付けの先生のお話

第一印象で怖そうに見えた先生ですが、
お話されるとそこまで怖そうではなくて、ほっとしましたw

先生がおっしゃったのは、
芸能人や着物雑誌のモデルさんが着ているように美しく着物をきる方法を教えます
ということでした

芸能人や着物雑誌のモデルさんのようにっていうのは、こんな感じ
美しいキモノ 2010年 12月号 [雑誌]
美しいキモノ 2010年 12月号 [雑誌]

胸元がめちゃくちゃ綺麗ですよね~

先生がおっしゃるには
コーリンベルトなどの道具を使っていては、美しい着物姿は手に入らない
らしいです

私の友達は道具を使わず紐だけで着付けることに憧れていたようですが、
私は「道具を使って簡単&きれいに着れるなら使えばいいじゃん」と思っていました
でも、道具を使っていては、芸能人みたいにきれいに着れないらしい・・・

本当かな?(まだ疑い中)
教室で教えてもらうときは紐だけで着付けてみて、
家ではコーリンベルトも使ったりして比べてみようと思います
(コーリンベルト持ってるから)

ちなみに、私の教室の先生は、えもん抜きも使わないみたいでした
初心者にとっては、えもん抜きあったほうがいいのでは??と思うのですが、
でも、えもん抜きに頼らずに着れるというのは自信になりますよね


着物雑誌のモデルさんのようにきれいに着物をきるためには、長襦袢までが重要
ということで、そこまでをみっちりやるようです
なので、日本和装のカリキュラムどおりには進まないとのことでした

確かに、先生の着物姿はとっても美しかったので、説得力はものすごくありました
私も綺麗に着物をきれるようにがんばりたいと思います!
 

日本和装のカリキュラム

1. 説明会・自己紹介
  顔合わせとカリキュラムの説明
  必要な持ち物などの説明もあります

2. 普段着の着方
  普段着の着物というのは、絹であれば織の着物=紬(つむぎ)
  他には、ウール、木綿の着物のことですね

3. 名古屋帯の結び方・懇親会
4. 名古屋帯(ポイント柄)の結び方

5. 良質な帯を結ぶセミナー
  帯の生産者から製造工程を学びます

6. ゆかた、半幅帯の結び方

7. やわらか物の着方
8. やわらか物の着方・懇親会 
  やわらか物の着物というのは、主に絹の染めの着物
  普段に着るものであれば、小紋
  他には、付け下げや訪問着、振袖なんかもやわらか物です

9. 留袖の着方
  着物のTPO・自分の寸法を知る 

10. 良質な着物を学ぶセミナー
  きものの目利きやコーディネートを学びます

11. 留袖の着方、袋帯の結び方(二重太鼓)
12. 留袖の着方、袋帯の結び方(二重太鼓)2 

13. 習得度の確認テスト(実技・知識)
  特に合格とか不合格とかはないらしい

14. 全体のおさらい
  この回は各自が好きなことをするらしい
  自分の苦手な部分の復習をする人が多いみたいです

15. 修了記念パーティ(自由参加)

日本和装カリキュラムの変更点(うちの教室の場合)

はじめから、「日本和装のカリキュラムどおりにはしない」と宣言された先生
変更点はどこかというと・・・

1.やわらか物(染めの着物) かた物(織りの着物) という区別はしない
2.留袖の着付けしない
3.浴衣の着付けもしない(でも希望者には14回めの教室で教える)

留袖は素人の手に負えるものではないから、
プロに着せてもらったほうがいいとおっしゃっていました

おそらく、たった12回の教室で留袖まで
きちんと着れるように教えるのは無理という意味なんでしょうね
とりあえずは、普通の着物をきれいに着れるようになりましょうという事ですね


帯については何もおっしゃらなかったんだけど、どうなるんだろう?
帯は「家にあるもの持ってきなさい」と言っていたけど、
その人の持ってる帯の結び方を教えるってことなのかな?

まぁ、しばらくは帯までいかないと思うし、帯のときに聞いてみたらいいよね
 

着付けに必要な小物の説明

日本和装の場合は、着付けの先生によって必要なものが違ってるけど、
うちの先生が持ってくるようにいったもののリスト

1.足袋
これは何でもいいけど、ストレッチ素材のものがはきやすい

2.和装スリップ
上下分かれたものではなく、スリップタイプのほうがいい
プロに着付けてもらうのなら、上下分かれているものでも問題ない
下の素材は何でもいいけど、上は綿がいい
衿ぐりが深いものを選ぶこと(特に後ろ)

3.補正用品
腰パッド、フェイスタオル3本、サラシ、脱脂綿
胸が大きい人は脱脂綿不要
お尻が出てる人はタオルハンカチがあるといい(腰パッドに入れる)
腰パッドは日本和装オリジナルのものが使いやすいらしい
楽天で似たようなのがないか探してみたけど、なかったです

4.長襦袢
半衿をつけて持ってくる
ポリでもいいけど、絹の長襦袢がベスト
ウールの長襦袢と綿の長襦袢はNG

5.衿芯
衿芯を持ち運ぶ時は、まるく巻いてクリップでとめる

6.伊達締め
2本使用。家にあるものでいいけど、新しく買うなら博多織伊達締めがいい
こんな感じのです

7.腰紐・胸紐
着付けに4本、帯を結ぶときの仮紐3本(後で取る)
着付け用の4本はモスリン(毛100%)。帯用の仮紐は綿。
モスリン腰紐・腰ひも 1本99円

8.前板
帯の前部分に入れるもの。長いもののほうがいい
最近のは裏にダンボールがついてるけど、ついてないほうがいい
やわらかい(というかしなやか?)で体にそってしなるものがいい
やわらかさはわかんないけど、これくらいの長さがあると良いみたい

9.帯枕
日本和装のはスポンジでできていてやわらかく、体に沿うのでおすすめ
探してみたら、楽天にもスポンジ製の帯枕売ってました

10.クリップ 大1個
クリップを何個使うかは先生によって違う
洗濯ばさみとかじゃなく、着付け用クリップがいい

11.衣装敷き
畳で着物を傷めないためにも必要
↓こんなのです

お値段は500~1500円と幅がある
裏(畳側)に模様があったりすると高くなるみたいです
「柄はなんのために入ってるんだ!?」って思ってたけど、
柄が入っているほうが丈夫で長持ちするらしいです

12.着物
家にあるものでいい。でも、ウールの着物はダメ
できるだけ良い着物のほうがいい
親に言うと「もったいない」と言われるかもしれないけど、いい着物のほうが着やすい

13.帯
14.帯揚げ
15.帯締め
帯については何もおっしゃらなかったので不明

16.髪が長い人は、髪をまとめるもの


私は足りない着付け小物は日本和装で買ったけど、
腰パッド以外は日本和装より安く売ってそう・・・
帯枕とか前板はやわらかさを確認できないからネットで買うのは微妙だけどね

まぁ、高い着物は買わないかもしれないから、
せめての授業料として日本和装で買ったと思えばいいかw
 


次のページ >>

  

カテゴリー

カレンダー

03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

ブログ内検索

お知らせ

最新コメント

[01/19 keikei]
[09/15 管理人]
[09/15 NW]
[05/15 管理人]
[04/25 チェリー]

バーコード

Copyright ©  -- 日本和装の無料着付け教室に通ってました(体験談ブログ) --  All Rights Reserved

Design by CriCri / material by DragonArtz Desighns / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]