忍者ブログ

日本和装の無料着付け教室に通ってました(体験談ブログ)

2011年春の日本和装の無料着付け教室に通っていました。いろいろな噂のある日本和装の実際をレポートします!

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

日本和装のセミナーが楽しいかどうかは・・・

すごく営業してくる着付けの先生もいれば、
そんなことない先生もいる

また、先生は強引な営業をしない良い方だったとしても、
セミナーで行ったメーカーの方がすごく営業してくることもある
あと、日本和装のスタッフとかね

というわけで、セミナーを楽しくすごせるか、
押し売りされそうになって嫌な思いをするかは
完全に
 
 

PR

数人に囲まれて営業されるのは、日本和装のセミナーだけじゃない

日本和装のセミナー(販売会)では、
メーカーの人や日本和装のスタッフに囲まれて営業されることがあるらしい

日本和装のセミナーに行く人は初心者が多いので、
「ひぇ~~~」って感じですよね

でも、着物ライフが長い方の意見は・・・
「囲まれての営業なんて呉服屋さんでも普通にあるし、
日本和装だけが特別ってわけじゃない」

囲まれての営業に怯むことなく、笑顔で断る
着物上級者になるには、こういう事もできなきゃダメなのかもね
 

帯と着物を日本和装のセミナーで買った方の意見

今はネットやリサイクルなど、色んな選択肢がありますし、人それぞれです。
私は帯着物とも日本和装で初めて買いました。安くはありませんでしたが、一目惚れし、一年たった今、リサイクルもネットでの購入もいろいろ経験し、1番愛用し愛着があるのはセミナーで買ったものです
安いからと買ったものはやはり着ませんね
予算の範囲内で一目惚れしたものをぜひ買ってください♪


私に響いたのは「安いからと買ったものはやはり着ませんね」という部分
私も今、ヤフオクとかで2000円くらいまでなら「安いし買っちゃえ!」って買ったりしてるんだけど、
例えば、それが1万円してたら買わなかったってものもある
そういうのを増やしてもしょうがないよね
実際の値段は安かったとしても、それが数万円だったとしても欲しい!と思えるものじゃなきゃね

日本和装のセミナーとはちょっと関係なくなったけど、ちょっと反省
 

「どうしても買いたくない場合は・・・」

どうしても買いたくない場合は、
とびっきり高い帯や着物(100万とか300万とか)を選び
「これしかもう目に入らない。でも高くて買えない。でもこれが欲しい」風に演出

飛びぬけて高額のものだと、むこうも「買えないだろう」と思うのか
それほど薦めてこないらしいですよ


<追記>2011年4月
帯セミナー&着物セミナーが終わった後に思うこと

セミナーによっては、そこまで高額な帯や着物は置いてなかったりする
それに、値段がわかるように置かれているわけじゃないから、
高い帯や着物を選べない可能性もあります

でも、高額の帯や着物に関しては、メーカーや問屋さんも、
似合う人、ちゃんと着る人に買って欲しいという思いがあるようで、
それほど勧めないみたいです

なので、絶対に買いたくない場合は、
似合わない高額商品を選ぶといいと思います(笑)
似合わないってわかってれば、うっかり買ってしまうこともないでしょうw

さらに、「こんないい帯、つける機会ないな~」って
つぶやくといいと思います

 

「家族に相談しないと」という理由では断れない

気に入る帯や着物が見つかっても、それが高すぎて
すぐに決められないということは普通にあることだと思います

旦那さんに相談しないといけないご家庭もあるでしょう
そんな時、「高い買物なので、夫に相談しないと勝手には買えない」と言って断ると
「こういうものは内緒で買うものなのよ」と言われるらしい

いろんな所でそういう書き込みをみたから、よくあるやり取りなんだと思う(笑)
それでも「買わない」という態度でいると、
「それでも女なの?」と言ってくる人もいるらしいwww

着物にそんだけお金をかけてこそ女ってこと?
笑える

「家族に相談しないと」という理由で断ろうと思っている人は、
それだけでは断れないので、その先のやり取りも想定しておくとか
もっと別の理由を考えておくとかしたほうがいいと思います
 

日本和装無料着付け教室 第四回 長襦袢を着るが・・・

今回で、袋帯で二重太鼓を結べるようになるのかな~?
と楽しみにして、4回目の着付け教室に行ってきました

が、まだ二重太鼓は結べない
あともう少しだと思うんだけどぉ~、なかなか進まないね


教室についてから、準備して長襦袢を着ました
しかし!前回ほどきれいに着れない!!

「私、長襦袢きれいに着れるようになったわ」
って思ってたのに、ショック
もっともっと練習しなきゃ

「あんまり綺麗に着れないな~」と思いながら長襦袢を着て、
少ししてからふと見ると、まだそれほど動いていないのに
長襦袢の胸紐が下がってきてる!

これはヤバイと思って、長襦袢を着なおしました
(それでも、前回ほど綺麗には着れなかった・・・なぜ?)

今はまだ長襦袢の上に帯巻いて練習してるけど、
長襦袢がきちんと着れてないと帯の練習してる間に着崩れてくるんだよね~

これで着物きてたら、もっと大変なのかな?
だから、先に帯を習うのかな?
(うちの先生の方針であって、日本和装の方針ではない)
 

日本和装無料着付け教室 第四回 袋帯の締め方(途中まで)のおさらい

きれいには着れなかったけど、着崩れない程度に長襦袢を切れたので
前回教えてもらった所まで自分で袋帯を結び始めました

ちゃんと復習してたから、一見できてるっぽく見える(笑)

でも、クリップを使うタイミングがいつだったか忘れてた(当日復習した時も)
で、先生に聞いて確認

先生が袋帯の締め方を説明してくれた時に、
帯の持ち方を細かく説明してくれた記憶がある
それは覚えてる

でも、何の時に持つんだったか覚えてない
また、何のために持つのかもイマイチわかってない

そんな状態だったんだけど、どうやら帯を巻いてる間に
帯がゆるんでこないように固定するために持つみたい
確かに、持っていたほうが巻きやすい

あと、第一ひもを結ぶちょっと前に手先を左手で押さえるんだけど、
その時の手の位置が間違っていたので、先生に訂正してもらいました
 

日本和装無料着付け教室 第四回 袋帯の締め方(つづき)

前回は第2紐まで教えてもらってたので、今回はその続き

たれの長さを決めて、第3紐で固定
それから、お太鼓づくりに入ります

が、これがまた大変で
難しくて大変っていうよりも、腕が痛い!

「痛い痛い」と言いながら、なんとか帯枕まで教えてもらいました

・・・あんまり進んでなくない?
早く着れるようになりたいのに、いったいいつ着れるんだろう?

とにかく、あと少しだよね
がんばろ

腕は痛いし、後ろは自分では見えないから、あってるのかどうかわからないし
「これでいいのかな?」という事だらけでした

帯を結ぶには、肩甲骨まわりの柔軟さが必要だと実感
定期的に着物きてれば(帯むすんでれば)、自然と柔軟になるだろうと楽観視してます
帯結びはシェイプアップにも役立つね(笑)
 

Lesson4-1:帯を締める時、手先も輪が下!

これは全員に当てはまることかどうかわからないけど、
私が間違ってたポイント

帯を胴体に巻きつけてから締める時、手先も輪が下じゃないとダメなんだって!

手先は輪を下にするよりも、上にしたほうが布の抵抗が少ない(?)感じがして
輪を上にしちゃってたよ

でも、手先の輪を下にすると、なんかもさもさするんだけど・・・
でも、手先の輪を下にして締めたほうが、ぐっと締まるってのはわかった

もさもさしないように練習あるのみだな
 

日本和装無料着付け教室 第四回 懇親会

今日は懇親会(おしゃべりタイム)があるので、いつもより30分早く終わりました
懇親会がなければ、お太鼓最後まで出来たんじゃないかな~?

懇親会という名の「リサーチ」だと思って緊張してたけど、
結構普通におしゃべりタイムでした

でも、「いい帯を締めなきゃダメよ」みたいな事は言われたけどw

あと、「長襦袢も自分にあったサイズのほうが綺麗に着れる」ともおっしゃってました
まぁ、それはそうだろうね

普通に楽しくおしゃべりできたので、よかったです♪
 
<< 前のページ

次のページ >>

  

カテゴリー

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ブログ内検索

お知らせ

最新コメント

[01/19 keikei]
[09/15 管理人]
[09/15 NW]
[05/15 管理人]
[04/25 チェリー]

バーコード

Copyright ©  -- 日本和装の無料着付け教室に通ってました(体験談ブログ) --  All Rights Reserved

Design by CriCri / material by DragonArtz Desighns / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]