日本和装の無料着付け教室に通ってました(体験談ブログ)
2011年春の日本和装の無料着付け教室に通っていました。いろいろな噂のある日本和装の実際をレポートします!
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
日本和装無料着付け教室 第四回 袋帯の締め方(つづき)
前回は第2紐まで教えてもらってたので、今回はその続き
たれの長さを決めて、第3紐で固定
それから、お太鼓づくりに入ります
が、これがまた大変で
難しくて大変っていうよりも、腕が痛い!
「痛い痛い」と言いながら、なんとか帯枕まで教えてもらいました
・・・あんまり進んでなくない?
早く着れるようになりたいのに、いったいいつ着れるんだろう?
とにかく、あと少しだよね
がんばろ
腕は痛いし、後ろは自分では見えないから、あってるのかどうかわからないし
「これでいいのかな?」という事だらけでした
帯を結ぶには、肩甲骨まわりの柔軟さが必要だと実感
定期的に着物きてれば(帯むすんでれば)、自然と柔軟になるだろうと楽観視してます
帯結びはシェイプアップにも役立つね(笑)
たれの長さを決めて、第3紐で固定
それから、お太鼓づくりに入ります
が、これがまた大変で

難しくて大変っていうよりも、腕が痛い!
「痛い痛い」と言いながら、なんとか帯枕まで教えてもらいました
・・・あんまり進んでなくない?
早く着れるようになりたいのに、いったいいつ着れるんだろう?
とにかく、あと少しだよね
がんばろ
腕は痛いし、後ろは自分では見えないから、あってるのかどうかわからないし
「これでいいのかな?」という事だらけでした
帯を結ぶには、肩甲骨まわりの柔軟さが必要だと実感
定期的に着物きてれば(帯むすんでれば)、自然と柔軟になるだろうと楽観視してます
帯結びはシェイプアップにも役立つね(笑)
PR
COMMENT