日本和装の無料着付け教室に通ってました(体験談ブログ)
2011年春の日本和装の無料着付け教室に通っていました。いろいろな噂のある日本和装の実際をレポートします!
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
日本和装無料着付け教室 第四回 袋帯の締め方(途中まで)のおさらい
きれいには着れなかったけど、着崩れない程度に長襦袢を切れたので
前回教えてもらった所まで自分で袋帯を結び始めました
ちゃんと復習してたから、一見できてるっぽく見える(笑)
でも、クリップを使うタイミングがいつだったか忘れてた(当日復習した時も)
で、先生に聞いて確認
先生が袋帯の締め方を説明してくれた時に、
帯の持ち方を細かく説明してくれた記憶がある
それは覚えてる
でも、何の時に持つんだったか覚えてない
また、何のために持つのかもイマイチわかってない
そんな状態だったんだけど、どうやら帯を巻いてる間に
帯がゆるんでこないように固定するために持つみたい
確かに、持っていたほうが巻きやすい
あと、第一ひもを結ぶちょっと前に手先を左手で押さえるんだけど、
その時の手の位置が間違っていたので、先生に訂正してもらいました
前回教えてもらった所まで自分で袋帯を結び始めました
ちゃんと復習してたから、一見できてるっぽく見える(笑)
でも、クリップを使うタイミングがいつだったか忘れてた(当日復習した時も)
で、先生に聞いて確認
先生が袋帯の締め方を説明してくれた時に、
帯の持ち方を細かく説明してくれた記憶がある
それは覚えてる
でも、何の時に持つんだったか覚えてない

また、何のために持つのかもイマイチわかってない

そんな状態だったんだけど、どうやら帯を巻いてる間に
帯がゆるんでこないように固定するために持つみたい
確かに、持っていたほうが巻きやすい
あと、第一ひもを結ぶちょっと前に手先を左手で押さえるんだけど、
その時の手の位置が間違っていたので、先生に訂正してもらいました
PR
COMMENT