忍者ブログ

日本和装の無料着付け教室に通ってました(体験談ブログ)

2011年春の日本和装の無料着付け教室に通っていました。いろいろな噂のある日本和装の実際をレポートします!

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

日本和装無料着付け教室 第十五回 着付けの腕がないと認めよう

今回は着物セミナーで買った着物が届いていたので、それを持っていきました

今まで、着物をきても、おはしょりがモタモタしたり、
上半身がイマイチ決まらない感じがしてたのは、
やわらかものの着物(小紋)&胴裏がポリだからだと思っていました

着物セミナーで買ったのは、牛首紬だから、
着やすくて着姿もビシッと決まるだろうと・・・思っていたんですが、
そうはいきませんでした

確かに、おはしょりはすごく綺麗に整えられるようになりました
今まではおはしょり整えるのにものすごく時間をかけてたし、
時間をかけるわりにもたもたするし・・・って感じだったんですが、
身丈の十分ある紬の着物であれば、おはしょりは1回でビシッと決まりました
これは嬉しい

でも、上半身が決まらない・・・
今回は長襦袢をちゃんと着れてなかったから、そのせいもあるかもしれないけど
これは私の腕が足りないからだと認めるしかない


着物の着姿の美しさ=胸元の美しさだと思うんです

実際、私達の先生は胸元がものすごく綺麗なんですよね~
朝から着物を着てるのに、夜になってもすごく綺麗


どうしても綺麗に着たい私は先生に胸元の処理方法を教えてもらいました
難しいので、普段はレギュラーの生徒さんには教えず、
ランクアップとか中級クラスになってから教えるらしいんですが、
綺麗に着たいもん!

確かに難しくて、教えてもらっても全然できなかったけど、
知らなければ出来るようにもならないから、教えてもらわないとね!
がんばって練習します
 
PR

日本和装無料着付け教室 第十五回 先生に聞いてみた

自分で着物を着れるようになって、
先生の着物姿が本当に綺麗なんだという事がよくわかった

ただ単に「着物を全然知らない素人が見ても綺麗」というんじゃなく、
本当にすごいんだなって実感しました

先生なんだから当たり前といえば当たり前ですが、
自分の着物姿と比べると、かなり距離を感じてしまう(笑)

そこで、
「先生みたいに綺麗に着れるようになるにはどれくらいかかりますか?」
って聞いてみた

そしたら、「人それぞれ」という回答が・・・


どこまで着れるようになるかは、自分との戦いなんだとか
細かい手の使い方1つで着姿が変わる

その手の使い方がちょっと悪いのをOKとするか、その癖をきちんと直すよう努力するか
そこが自分との戦いなんだって

無意識の癖って、なかなか直すのが大変でしょ?
だから、手の使い方も直すのに苦労する人もいるって

でも、自分との戦いに勝てれば、
早い人なら1年くらいではっとするほど綺麗に着れるようになる
と、おっしゃっていました


それを聞いて「早い人でも1年かかるのか~~~」と思った私
今の私が「先生みたいに綺麗に着れない」って嘆くのは早すぎるのね
当たり前か(笑)

早い人で1年か
綺麗な着物姿目指して、がんばります!
 

Lesson15-1:腰紐は真綿で首を絞めるようにぐーっと締める

いつも、ついついゆるくなってしまう腰紐
どれくらい締めればいいのかを体感するため、今回は先生に締めてもらいました

先生によると、腰紐は「きゅっ」と締めるのではなく、
真綿で首を絞めるように「ぐーっ」と締めるんだそうです

いつも「きゅっ」と締めてただからダメだったんだろうか?

先生に締めてもらった腰紐は、かなりしっかり締まっていました
でも、苦しくない(腰骨の部分だからね)

これから、腰紐を締める時は、このことをしっかり思い出して
「ぐーっ」と締めたいと思います
 

裾あわせは難しい?それとも、簡単?

6回目の教室で、先生は「着物を着るのは裾あわせが1番難しい」と言いました
「裾あわせができれば、あとは簡単よ」と

私は、「先生は裾あわせが1番難しいとか言ってたけど、
裾あわせって簡単じゃない?上半身のほうがむずかしいけどな~」
なんて思っていたんですが、最近裾あわせの難しさがわかってきました(笑)

なんていうか、ピシッと着付けられないんですよね
なんかふんわりしちゃう
裾あわせの時の腕の使い方が悪いのかな?

もしかしたら、この裾あわせのふんわり感が、上半身にも影響してたりするのかな??

「裾あわせなんて簡単じゃん」とか思ってたけど、
やっぱり先生の言ったとおり、着物を着る上で1番大切なポイントなんだね
もっとしっかり意識して着なきゃな
 

日本和装の無料着付け教室、実は最後じゃない

今日は、日本和装の無料着付け教室、最後の教室
・・・のはずなんだけど、実はそうじゃない

いや、レギュラーコース最後の教室というのは確かなんですが、
このまますぐにランクアップ教室が開講されます

ランクアップ教室って、普通はレギュラーが終わってから数ヶ月後にあるらしいんですが、
私達の先生は結構自由に教室のスケジュールを組めるのか(?)
1週お休みを挟むだけですぐにランクアップ教室がはじまります

しかも、特に申込などはなく、「ランクアップもあるから、そのつもりでね」という感じで
当然のようにランクアップに進むことになっていました


しかも、通常のランクアップ教室は5回なのに、
うちのランクアップ教室は8回もあるんだって!

というのも、修了式までに期間があきすぎるから、
それを埋めるために5回から8回に増やしたみたいです


ランクアップ教室では、半衿の付け方とか
着物での立ち居振る舞いとかも教えてもらえるそうです

私としては、半衿の付け方はいいから、着付けみっちり教えてもらいたい(笑)
着物での立ち振る舞いは教えてもらいたいけどね


先生に着付けをしっかり教えてもらえるのは嬉しいんだけど、
またセミナーあるのかな・・・それがちょっと憂鬱

でも、今回はすでに着物セミナーのローンもあるし、
「これ以上はローン組めません」ってお断りする予定です
この記事を参考に


帯セミナー着物セミナーも終わり、
ただ着付けを習うだけの心安らかな日々が続いていたのに
また、ちょっとした不安をかかえながらの着付け教室です

でも、先生のことは好きなので、ランクアップ教室には行きますよ~~~(笑)
 

日本和装の無料着付け教室を終えて・・・(まとめ)

2月から通っていた日本和装の無料着付け教室(レギュラーコース)が終わりました

日本和装の無料着付け教室はどうだったかというと、
私にとっては良かったです

運よくすごくいい先生にめぐり合うことができたので、
着付けの本や動画を見ての独学では、とうてい身につけられないような
細かい着付けのコツをたくさん教えてもらいました

先生は気が強く、押しも強いので、ちょっと怖い時もあるけど
一生ついていきたいと思うくらい、よい先生です

あ、押しが強いってのは、セミナーで営業の押しじゃありませんよ
そういうのはないです

でも、修了式への申込の時とか、ランクアップ教室とかに
出るの当たり前な感じに対応されてたので、そういう意味の押しです

言い方もきつい時もあります
でも、愛情あるきつさで、
「やさしく言っても覚えなんだもん」と先生もおっしゃってました


日本和装の無料着付け教室に申し込んでも、
どんな先生に当たるのかがわからないので、
日本和装を全肯定することはできません

だって、噂では着付けを教えることよりも、
着物や帯を売ることに熱心な先生もいるみたいだし・・・

私が実際にそういう先生を目撃したわけではないので、
私にとっては噂でしかないけど、本当に残念なことですけどね

でも、良い先生にめぐり合えれば、本当にすばらしい体験ができると思うし、
これからの着物ライフが一緒に楽しめる着物友達にも出会えるかもしれません

もし良い先生じゃなかったら、通うのをやめちゃえばいいだけですよ

実際、教室がすすむにつれて、生徒さんはどんどん減っちゃいました
私にとってはよい先生でも、性格があわないという方もいらっしゃるんでしょうね~
(気も押しも強いからw)

あとは、単純に通うのが面倒になった生徒さんもいると思います
私も最後のほうは正直行くのだるかったです
(行ったら楽しいんだけど、行くまでがね。大荷物だし)

私は、着物への情熱でだるさを乗り越えたけど、
いろいろ忙しかったりすると、乗り越えられない人もいるかもしれませんね

日本和装の無料着付け教室に申し込んだ当初、
私の1番の心配事は、毎週通えるか?って事だったし

実際、週1で習い事というのはなかなか大変ってことですね
(習い事に慣れてる人は別だけど)

あと、私は友達と一緒に通っていたので続けられたと思います
毎週通えるか心配な方は、お友達と一緒に申込されるといいですよ
「絶対同じ教室にしてください」ってアピールしてくださいね(笑)

友達がいれば、帯セミナーや着物セミナーも心強いんじゃないかな?
最後のほうの着付け教室のだるさも、お互い励ましあって(?)乗り越えられると思うよ


<おまけ>
着付け教室に通っていてわかったことなんだけど、
先生の「着物を綺麗に着れるようにしてあげたい」という気持ちと
生徒の「とりあえずでいいから着れればいい」という気持ちに
ギャップがあるみたいです

同じ教室の生徒さんで、
「私、ランクアップ教室は来ません」と私に打ち明けてくれた人がいました
「ランクアップって、中級でしょ?それはいいです」って
先生がいない時にこっそりね(笑)

先生は修了式まで期間があるから、着付けを忘れないようにという気持ちで
ランクアップ教室を開いてくれるみたいなのに、先生と生徒の温度差が・・・って
ま、その生徒さんは修了式も来ないって言ってましたけどw

でも、先生が「きれいに着れるように」って考えてくれてるのに、
生徒のほうは「別にきれいでなくても、着れればOK」って思ってるんだな~と
着付けに限らず、何かを教えることの理想と現実を見た気がして印象的でした
 

日本和装のランクアップ教室と思いきや・・・

日本和装のランクアップ教室がはじまりました
っていうか、うちの先生にとってはランクアップ教室のようなものですが、
正式には、日本和装の夏きもの教室みたいです

先生にとってはランクアップ教室のような感じなので、
半衿の付け方とか、夏きもの教室とは関係ないことも教えてくれます
(先生は日本和装のカリキュラムは無視して独自のカリキュラムで進めるタイプだしw)

一応、夏きもの教室だから、夏きもののことももちろん教えてくれます
(時期的にも自然にそういう話になるし)


ただ困ったことに、全部で8回しかないのに、そのうち2回がセミナー
レギュラーコースでは14回中2回だったのに・・・

1回めの教室は体調が悪くて行けなかったんだけど、
1回目は着付けの練習はせずに、話だけだったらしい

ということは、8回のうち着付けの練習ができるのは5回だけ

でも、次の教室は半衿つけを教えてもらうから、着付けの練習ができるのは4回だけ?
すでに1回が終わってしまったから、あとたったの3回?

着付けの練習ができる回は少ないは、セミナーは多いはで、ちょっと不満
でも、少しでも多くを教えてもらいたいから頑張っていきます

セミナーもなんとか買わずに切り抜けたいと思います(笑)
 

日本和装で2回めの帯セミナーはたった2人・・・不安すぎ

本当は夏きもの教室だけど、私達にとっては(?)ランクアップ教室
レギュラーコースの人がそのままランクアップ教室(夏きもの教室)に進みます
新しく入ってくる人とかいないので、人数が少ない!!

レギュラーコースでも、
はじめは10人くらいいたのに、最終的には4人になってしまいましたが
ランクアップ教室でさらに減り、3人になってしまいました

さらに、もう少ししたら帯セミナーがあるのですが、
その日には1人が参加できないから別の日に振替という事で
たった2人でセミナーに行くことになりそうなんです

しかも、私ももう1人(友達)も、これ以上は買えません
買えない2人でセミナーなんて大丈夫かな~?
メーカーの人とかなんとかして売り上げようとしてこないかな~?

不安すぎる
対策を練らなきゃ

→ 日本和装ランクアップ教室の帯セミナー対策
 

日本和装ランクアップ教室の帯セミナー対策

ランクアップ教室(でも実は夏きもの教室)の帯セミナーの参加者が
私と友達の2人しかいないっぽい

しかも、私も友達も高額な帯を買うことはできないという状況で、
不安で不安でたまらなくなったので、その気持ちを先生に打ち明けることにしました

うちの先生は携帯のメールアドレスを教えてくれているので
携帯にメールしてみることにしました

以下が私が送った内容です
こんにちは、○○です。
帯セミナーについて不安なことがあるので相談させてください。
本当はメールじゃないほうがいいのかもしれませんが、早めにご相談したくてメールにさせてもらいます

帯セミナーでは、参加者は私と△△さんの2人なのでしょうか?
私も△△さんもこれ以上購入できる状態ではありません

日本和装のホームページなどには、「セミナーでは買わなければならない事はない」と書かれてはいます
でも、メーカーさんの立場になると時間と人手を使っているのに売上がないというのも…と思ってしまいます。

かといって、私たちの経済的な問題はすぐに解決されるものではないので、残念ながら購入できないのです

そういうわけで、購入できない2人のみでのセミナーには不安があるのですが、
もし可能でしたら、他にも参加者がいるセミナーに参加させていただけないでしょうか?

そうすれば私の心配もだいぶ緩和されますし、
メーカーさんにとってもそのほうが良いのではないかと思うんです

もし、それが無理な場合でも、メーカーさんに購入できない2人だということを
事前にご了承いただいたほうが良いかと思いました。

最初、日本和装に問い合わせてみようかと思いましたが、
これまで大変お世話になってきた先生にまずはご相談した方がいいのではと思い、
メールさせていただきました

よろしくお願いいたします。

なかなか良い文章でしょ?
これで、帯セミナーで買わなくても先生との関係が悪くなることはないよね

ちなみに、私も友達もレギュラーの着物セミナーで着物と帯を購入しています
もちろん、先生もそれを知ってます(たぶん金額も知ってるよね?)
なので、立て続けに高額のお買物はできないとわかってくれてると思います

先生からは、「心配ないから」というお返事をいただきました

私にとってメーカーの人との関係はさほど重要ではなく、先生との関係が重要です
だから、先生が「心配ない」と言ってくれるのであれば安心です

これで落ち着いて帯セミナーに行ける♪
「買わされるかも」という心配がなければ、セミナーは楽しいんだよ

帯セミナーの前に普通の教室があるので、その時に先生にお礼を言います
(もちろん、お礼のメールも送りましたが、直接会った時にもね)


日本和装のセミナーで上手に断りたいと思う方のほとんどは
メーカーさんや問屋さんとの関係より、着付けの先生との関係を重視してのことだと思います

そういう場合は、セミナー前に不安な気持ちを先生に打ち明けるのがいいかもしれませんね
よっぽど嫌な先生でないかぎり、こちらの状況や気持ちに理解を示してくれると思います


<追記>行ってきましたよ!
→ 日本和装ランクアップ教室の帯セミナー報告
 

日本和装で2回めの帯セミナー(ランクアップ教室・夏きもの教室)

日本和装レギュラーコースの帯セミナーは無事にすんだものの
ランクアップ教室(夏きもの教室)の帯セミナーに行くことになりました

1回目の帯セミナーのレポートはこちら
→ 日本和装の無料着付け教室 第5回(帯セミナー)レポート


1回目の帯セミナーは参加者も多く、「営業がすごいのかな?」という不安はあったものの
それほど大きな不安ではなかったのですが、今度の帯セミナーは参加者が少ない上に
私も他の参加者も購入は無理な状況です

そのため、不安で不安で仕方ない!
1回目の帯セミナーの時よりも不安も大きいため、新たな対策を考えてみました
→ 日本和装ランクアップ教室の帯セミナー対策
 

<< 前のページ

次のページ >>

  

カテゴリー

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ブログ内検索

お知らせ

最新コメント

[01/19 keikei]
[09/15 管理人]
[09/15 NW]
[05/15 管理人]
[04/25 チェリー]

バーコード

Copyright ©  -- 日本和装の無料着付け教室に通ってました(体験談ブログ) --  All Rights Reserved

Design by CriCri / material by DragonArtz Desighns / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]