日本和装の無料着付け教室に通ってました(体験談ブログ)
2011年春の日本和装の無料着付け教室に通っていました。いろいろな噂のある日本和装の実際をレポートします!
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
家に帰ってから復習!
記憶が新しいうちに復習しないと、どんどん忘れちゃうからね
ま、いつも通り、「これでいいんだっけ?」と思いながらの復習です(笑)
たぶん、まぁまぁあってると思うw
びっくりしたのは、復習を終えて着替えた後
補正に使ってたタオルが汗でしっとりしてる!
「暑い」とは思ってなかったんだけどな~
それでも、こんなに汗をかくとは!
私は汗をかきやすいほうではあるけど、冬なのにびっくり
着物を汗から守るために、汗対策考えなきゃね
日本和装 無料着付け教室 第五回(帯セミナー)予告
次回はいよいよ帯セミナー
もし、「この着物にあわせる帯が欲しい」とかがあれば、
着物を持ってきてもいいって言ってました
「もしあればね」って(笑)
ちょっと気になったんだけど、
日本和装で仕立て直ししてもらうことってできるのかな?
「お母様からもらった着物を仕立て直して着るなら持ってきなさい」
とも言ってたんだよね~
仕立て直しは、帯を買った人だけ特別に受け付けてくれるのかな?
それとも、いつでもしてくるのかな?
日本和装はお仕立て上手らしいから、頼めるなら頼みたいな
異様に高くなければね(笑)
今度、確認してみよっと
長襦袢のサイズは重要!
着物をきれいに着るには長襦袢までが重要
その大事な長襦袢について書いてみようと思います
私はお母さんにもらった長襦袢で練習してる
お母さんのサイズにあわせて仕立てられたもの
お母さんと私は、そんなに身長が違うわけじゃない
数センチ私が高いくらいかな?
だから、問題なく着れるだろうと思ってたんだけど、
やっぱりちょっと小さいみたいで、身丈も短いし、裄もちょっと足りない気がする
まだ着物をちゃんと着てみてないからわからないけど、
このままじゃ袖から長襦袢がはみ出ちゃうっぽい
自己流で適当に着てみた時には、ちょっと出ちゃってた
ちなみに、着物もお母さんからもらったもので、お母さんサイズ
長襦袢と着物のサイズはあってるんだよ
でも、私と長襦袢のサイズがあわないせいで、はみ出してるっぽい
長襦袢のサイズって重要なんだね
日本和装はお仕立て上手だと聞いたので、今度の帯セミナーでは長襦袢を作るつもり
着姿がどう変わるか、楽しみだな♪
どんな帯なら買ってもOKか?
次回は、いよいよ帯セミナー
私が調べたところによると、帯の価格は何十万円のものもあるけど、
数万円のものもあるらしい
3~5万円くらいでいい帯があったら、買ってもいいかな~と思う
でも、何十万もする素敵な帯を見てると、見劣りしちゃって欲しくならないかも?(笑)
特にどんな帯が欲しいかというと、白っぽい帯かな~
白い帯は汚れが目立っちゃうから、リサイクルでは難しいもん
せっかく新品を買うんだから、季節を限定されない柄のがいいよね
できれば、オールシーズン使えるような帯だとなお良いよね
使うのはもちろんカジュアルシーンだから、
ゴージャスなのはNG
この条件を満たす帯であれば、買ってもいいかな
どんな着物にもあわせやすい素敵な帯があればいいな~~~
都合よすぎ?(笑)
→ 楽天市場で市場調査だ~~~!
楽天市場で市場調査だ~~~!
という経験者からのアドバイスを少し批判したものの、
やっぱり事前調査は必要でしょってことで、楽天市場で帯をチェック!
3~5万円くらいの帯を希望してるけど、
念のため(?)価格を7万までに設定して高いほうから帯をチェックしてみました

弥栄織物謹製 西陣織袋帯 黄金ムガ蚕 菊尽くし グレージュ
69,800円(税込) 仕立て代別

吉永小百合CM着用柄・袋帯【麗宝】伊豆蔵謹製
69,800円(税込) 仕立て代別

正絹九寸塩瀬帯 山茶花・太鼓
69,800円(税込) 仕立て代別

お仕立上り袋帯(振袖用)
65,000円(税込) 仕立て代込み

信州飯田紬 手織まわた八寸名古屋帯
63,000円(税込) 仕立て代込み

西陣織袋帯 有栖川織物・引箔
57,750円(税込) 仕立て代込み

高級西陣織 高島織物謹製 オフホワイトぼかし横段地に吉祥花菱ならび
53,800円(税込) 仕立て代込み

西陣織正絹本袋帯(垣根菊) 織元不明
50,000円(税込) 仕立て代込み

本格派高級西陣袋帯
48,000円(税込) 仕立て代別
こんな感じかな~?
5万円代になると、気に入るものはあんまりなくなってきて、
5万円を切ると、気に入るものはほとんどなくなります

5万円くらいって帯の価格としてはお買い得なのかな?
素敵なものはすぐに売れてしまうのかな?
3万円代になると、「いいな」と思うものは、リサイクルだったりします
リサイクルの未使用品とか、新古品とかね
ネットで売られているものって、かなりの確率でお買い得価格だと思うんだけど、
それでも3~5万円ではあまり気に入るのがない
特に安いわけではなく、適正価格の帯セミナーで、
3~5万で気に入るものを見つけるのは難しいっぽいな
となみ織物の帯の市場調査
日本和装のセミナーについて、いろいろ情報収集をしていると
となみ織物に行ったという記述が多かった
また、となみ織物は営業も激しいらしく、あまり良くない評判が多かった
帯が悪いわけじゃなくて、売り方が悪いってことね
そういう事もあって記憶に残った「となみ織物」の帯をチェックしてみよう

最高級 となみ織物謹製 金唐草 純金 プラチナ箔 西陣袋帯
231,000円(税込) 仕立て代別 絹65%

10万円均一 となみ織物謹製
105,000円(税込) 仕立て代別

【となみ織物】謹製 特選西陣織袋帯 引箔「毘沙門亀甲」
90,000円(税込) 仕立て代別

西陣となみ織物袋帯 千寿錦織花鳥
63,000円(税込) 仕立て代別

千寿錦織~となみ帯~
39,000円(税込) 仕立て代別
写真では詳細はわからないとはいえ、
同じメーカーでも安いものと高いものはやっぱり違う気がするね
20万を超える帯はわかんなけど、それ以外の帯は在庫処分価格です
数年前の新作かな?
日本和装のセミナーで新作を買うと、同じクラスの帯でもこれより高いと思われます
下の2つくらいのクラスのが3~5万で買えると嬉しいけどな~
伊達締めは消耗品らしい・・・
正絹の伊達締めは消耗品らしい
使っているうちに滑りやすくなってしまうようです
とはいっても、何年も経ってからの話みたいです
おそらく、お母様も使っていたと思われる着付け小物で練習してる生徒さんがいて
「この伊達締め、もう古くて使い物にならない」的なことを言われていました
着物ライフが長い方は、「伊達締めはいくつあっても困らない」と言います
「伊達締めは2本あれば事足りるのでは?」と思っていたんですが、
消耗品だからなんですね~~~
1つ勉強になりました
この前、正絹の伊達締めを買ったとき
「伊達締めはいくつあっても困らない」を参考にして
1つで十分なのに、2つ買ってみたけど正解だったな


ちなみに、こちらのお店で買いました
いろんな色の正絹の伊達締めがお手ごろ価格で売ってるよ
日本和装のセミナー(販売会)での断り方を考える
日本和装のセミナー対策として考えなきゃいけないのは、
断り方だよね
いろいろな人の体験談を読んだけど、
きつい断り方をする人と、やんわりとした断り方をする人がいる
やんわりとした断り方っていうのは、断り方が弱いというわけじゃなく
きっぱり断るけど、角が立たない断り方
きつい断り方をすると、雰囲気が悪くなるよね
メーカーさんとはぎくしゃくしてもそれほど困らないけど
着付け教室はセミナー後も続くわけだから、着付けの先生とはぎくしゃくしたくないよね
ということで、やんわり上手に断りたいと思ってる
また、日本和装の評判を調べ始めたころは、悪い評判ばかりが見つかって
「怖い、怖い」と思っていたけど、さらに調べると、
安くはないけど適正価格だとか、品質に間違いがないとか、
日本和装はお仕立て上手だという事がわかった
着付け教室が終わってから、いろいろなイベントがあり
その時にも買えるということもわかった
(むしろ、教室が終わってからのイベントのほうがお得に買えるらしい)
というわけで、
「長くお付き合いしていきたいと思っているから、
今無理して買って嫌な思いをして関係を終わらせたくない」
という方向でお断りしようかな~と思ってます
あとは、「好みのものがない」というのも無難な断り方かな?
だって、気に入ってないんだから、どんなに営業しても買うはずないじゃん?
(頭の悪い人には通用しない可能性あるけどw)
それでもあまりにもひどい場合は、「クレーム出すぞ」的なことを言っちゃおうかな?
クレームっていうのは、日本和装のカスタマーセンターに出すんだけど、
メーカーの人にどれくらい効果あるのかな?
「クレーム出すぞ」的なこと言ってもメーカーの人が引かなければ、
ネットで名指しで真実を書くぞって言ってみようかな?
きつい言い方するのは最終手段で、できるだけやんわり断るぞ~~~
営業されたくないなら、欲しそうにしない
日本和装のセミナーで営業されたくないなら、
欲しい素振りをみせてはいけない
「欲しいけど、迷っちゃうな」っていう態度でいると、
売ろうとしてくるのは当たり前
着物に限らず、なんでもそうでしょ
買う意思がないことをはっきり示して、
それでも営業してくるなら、もう何も返事しなくていいんじゃない?(笑)
必死に断ろうとすると、こっちも大変だからさ
「買わないって言ってるのに、頑張ってしゃべるな~」
って思って黙って聞いてればいいんじゃない?
つまんなそうにしてると、なお良いんじゃない?(笑)
私は愛想がいいタイプなので、↑こういうのは苦手だけどねwww
あまりにも無反応なのを指摘されたら、
「買わないって言ってるのに、無駄な労力使うんですね」
「私はすでに断ってるし、無駄な労力使いたくありません」
って言うとか
ただ、これを言うと試着させてもらえなくなる可能性があるので、
試着したいのは試着しちゃってから言ったほうがいいと思います
帯や着物を売りつけられそうになったら、長襦袢に逃げる
日本和装はお仕立て上手で、日本和装で仕立てた着物はとても着やすいらしい
特に、長襦袢はおすすめらしい
これを知って、日本和装で長襦袢をつくろうと決めています
自分サイズの長襦袢が1つくらいあるといいと思うから
なので、私には
帯や着物を売りつけられそうになったら長襦袢に逃げるという手もあります
1回目の帯セミナーではね
長襦袢を作っちゃった後は、通用しないけど(笑)
日本和装の長襦袢は、仕立て代込みで4万5000円
(生地によっては例外もあるらしい)
既製品なら正絹でも1万円くらいで買えるから、高いといえば高いけど、
自分サイズに仕立てるという事であれば
4万5000円というのは、安くもなく高くもない普通の価格です
「着やすい長襦袢を仕立ててくれる」と思えば、安いと考えることもできますね
もし、自分サイズの長襦袢を持っていなくて、
日本和装で買ってもいいなと思うのであれば、長襦袢に逃げるのはおすすめですよ
ちなみに、何にでもあわせやすい長襦袢の色は、
うす~いクリーム色(生成り)か、うす~いグレーらしいです