日本和装の無料着付け教室に通ってました(体験談ブログ)
2011年春の日本和装の無料着付け教室に通っていました。いろいろな噂のある日本和装の実際をレポートします!
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
日本和装無料着付け教室 第三回 袋帯の締め方(途中まで)
だいたいの生徒さんが長襦袢まで着れたら、今度は帯の説明に入りました
先生は帯の種類を指定されなかったんだけど、袋帯を持ってこなきゃダメだったらしい
先生の話によると、名古屋帯は練習するほどのもんじゃないらしいw
袋帯で二重太鼓ができるようになれば、名古屋帯での一重太鼓なんて簡単だから
名古屋帯に関しては、ちょっと違いを説明する程度だとおっしゃっていました
先生は説明会で言ったと思っていたみたいでしたが、実際には言い忘れていたため
名古屋帯を持ってきてる生徒さんもいらっしゃいました
なんと、帯自体を忘れてきた生徒さんもいらっしゃいました
ま、それは置いといて、袋帯の締め方の説明をしてもらいました
長襦袢までの着付けの時と違って、比較的細かく切って
「じゃ、ここまでやってみて」という感じに進めてくださったので、
記憶が新しいうちに自分でやってみることができました
が・・・、私の記憶力のないことったら
「これ、どうするんだっけ?」「これでよかったんだっけ?」ということのオンパレード
隣の生徒さんと「ここはこうだったっけ?」と確認しながら、
時には先生に聞いたりしながら、なんとか帯を胴体に巻くところまでやりました
先生は帯の種類を指定されなかったんだけど、袋帯を持ってこなきゃダメだったらしい
先生の話によると、名古屋帯は練習するほどのもんじゃないらしいw
袋帯で二重太鼓ができるようになれば、名古屋帯での一重太鼓なんて簡単だから
名古屋帯に関しては、ちょっと違いを説明する程度だとおっしゃっていました
先生は説明会で言ったと思っていたみたいでしたが、実際には言い忘れていたため
名古屋帯を持ってきてる生徒さんもいらっしゃいました
なんと、帯自体を忘れてきた生徒さんもいらっしゃいました

ま、それは置いといて、袋帯の締め方の説明をしてもらいました
長襦袢までの着付けの時と違って、比較的細かく切って
「じゃ、ここまでやってみて」という感じに進めてくださったので、
記憶が新しいうちに自分でやってみることができました
が・・・、私の記憶力のないことったら

「これ、どうするんだっけ?」「これでよかったんだっけ?」ということのオンパレード

隣の生徒さんと「ここはこうだったっけ?」と確認しながら、
時には先生に聞いたりしながら、なんとか帯を胴体に巻くところまでやりました
PR
COMMENT