日本和装の無料着付け教室に通ってました(体験談ブログ)
2011年春の日本和装の無料着付け教室に通っていました。いろいろな噂のある日本和装の実際をレポートします!
- « PREV
- | HOME |
- NEXT »
- 2025.05.17 [PR]
- 2011.04.18 日本和装無料着付け教室 第十一回 他のコースの教室にも行く
- 2011.04.18 日本和装無料着付け教室 第十一回 長襦袢に帯を巻いてみて
- 2011.04.18 Lesson11-1:手先はもっと長くとっていい
- 2011.04.18 Lesson11-2:帯枕をのせる時に鏡を見ない
- 2011.04.18 帯を締める時のこれからの課題~おはしょり~
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
日本和装無料着付け教室 第十一回 他のコースの教室にも行く
袋帯の締め方、帯枕までは教わってるけど、
それからがなかなかすすまないうちの教室
早く教えて欲しいので、せっせと他の教室にも通う私w(先生は同じです)
私にとっての11回目の教室は、違う曜日、違うコースの教室でした
(先生が、他のを見るのも面白いわよ~って言ってくれたから)
私が行かせてもらった教室は、上級コースの教室で、
三河芯と半衿の付け方を教えていました
私も先生の話を聞かせてもらったけど、
半衿をつけるのも、きれいに付けないと、長襦袢を着た時に
衣紋の抜いてる部分にシワができちゃったりするんですね
すごく奥深い
まぁ、私は初心者なんで、そんなことおかまいなしですけどね(笑)
「ついてればいい」くらいの感覚w
上級クラスの生徒さんが、せっせと三河芯や半衿を付けている間、
私は一人で、長襦袢姿に帯を巻いていました
とりあえず、帯を最後まで教えて欲しいから着物は省きました
で、この時は袋帯の締め方を最後まで教えてもらえたけど、
帯をやってる生徒が私しかいないので、私自身が見本
つまり、先生が説明してくれるのを鏡で見るわけだけど、
後ろだから全部は見えないし、左右は逆だし、
わかりにくいったらありませんでした
やっぱり、同じレギュラーコースの他の曜日に行けばよかったかな~~~
まぁ、でもなんとか、袋帯の締め方を最後まで教わりましたよ
できあがりのお太鼓はヨレヨレしてたけど・・・(笑)
先生は、「何度か練習すれば、上手に結べるようになります」って言ってた
がんばって練習しよう!
Lesson11-1:手先はもっと長くとっていい
着物初心者にとっては、
手先をどれくらい取ればいいのか?ってわかんないですよね
私も全くわからず、とりあえず先生に教えてもらった通り、
身幅+15センチくらいを手先にしていました
(正確には、↑この長さ+背中の中心までの長さかな?)
でも、私の使っている帯はどうやらとっても長いみたいで、
手先をそれくらいしか取ってないと、お太鼓をつくるときに余る部分が長い長い!
それだとやりにくすぎるから、もっと手先を長く取るようにって先生に言われました
「手先は長く取りすぎちゃいけない」と思ってたから、びっくり!
だって、先生が「それ手先取りすぎじゃないの?」とか指摘することもあったから
でも、使う帯の長さと、その人の体型によって違うから、
調整のため手先を長くしてもいいのね
家で練習するときに、最適な手先の長さを探ってみます
Lesson11-2:帯枕をのせる時に鏡を見ない
帯枕をのせるとき、ついつい鏡を見ながらやってしまうのですが、
後ろのことだから、横から見るしかない
そうすると、どうしても帯枕の位置が真ん中よりずれてしまいます・・・
後ろのことは鏡を見てもしょうがない
鏡を見ずに帯枕をのせるんだ!
帯を締めるのって結構大変だね
前で締めて回す方法もあるらしいけど、それに魅力を感じてきた(笑)
いや、でもとりあえずは教えてもらった通り、
後ろで結べるよう練習だ!
帯を締める時のこれからの課題~おはしょり~
これにショックをうけた私は、家でも熱心に練習をした
もちろん、長襦袢に帯じゃなくて、着物をきて帯を巻いた
それで気づいたんだけど、帯を締めているうちに、
おはしょりがモタモタしてくる・・・
なぜか、おはしょりにこだわりのある私なので、すごく気になる
今度の教室で先生に聞いてみよう
あと、帯を締めてる間に、着物が着崩れちゃう
崩れるってほど崩れてはないけど、ピシッとは全然してなくて
ちょっと緩んでるんだよね
これも、先生に聞いてみよう
「着物の着付けがダメなのよ」って言われて、
また帯の最後までできなくなっちゃうかな?(笑)
帯を最後まで締めてから、聞いてみようw