忍者ブログ

日本和装の無料着付け教室に通ってました(体験談ブログ)

2011年春の日本和装の無料着付け教室に通っていました。いろいろな噂のある日本和装の実際をレポートします!

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Lesson6-2:後ろにシワをつくらないために

上前を決める時、下前を持ってる右手をつんつんと引っ張って
後ろにシワが寄らないようにすること

シワがよらないようにしっかり張ったら
そのままの状態をキープしながら下前、上前と重ねる

これをしっかりしないと、腰紐かけた時に、後ろにシワができちゃうよ~

 

PR

日本和装 無料着付け教室 第七回予告

次回はいよいよ、着物が最後まで着れるようになるんだ~~~

そんで、その次の回に帯を最後まで教えてもらって、
着物も帯もとりあえず着れるようになるのね~~~

楽しみ♪


と、この時は思っていたんだけど、なかなかそうはいかなかった(笑)
これから、アップしていきますね

 

日本和装無料着付け教室 第七回 着物の上半身

東日本大震災の影響で、着付け教室は1回休講になりましたが
お休みになったのは1回だけで、翌週からは教室が再開しました

7回目の着付け教室では、
着物の上半身(衿あわせ~おはしょり)を習いました

先生は、「着物は裾あわせができれば、あとは簡単」とおっしゃってたのですが、
私にとっては、上半身のほうが裾あわせより難しい・・・

だって、細かいポイントが多いんだもん
確かに、細かいポイントを気にしなくてもできちゃうんだけど
そうやってると、「自己流でやらないの」と先生に怒られてしまう・・・

う~ん、「簡単だ」と聞いてたせいで、油断してしまったのかな

 

Lesson7-1:おはしょりを綺麗にピシッと

おはしょりを綺麗にピシッとするためには、
下前&上前の両方でおはしょりを作っちゃダメ!

下前は上にあげて、上前だけでおはしょりをつくります

おはしょりが綺麗じゃないと、着物が決まらないよね

私、まだ着物を着れもしない頃から、
なぜか おはしょりを綺麗にしたいという願望が強く
おはしょり美人というおはしょり部分に入れる芯のようなものを
買おうと思ったりしてました

なぜ、そんなにおはしょりにこだわりあるのかわかんないけどw

まだ着物を着てない時期だったので、まだ買ってないけど、
どうやら必要なさそうです
(着物を着て外出するようにならないとわかんないけどね)

あっでも、好奇心で買う可能性はあるな(笑)
安いしね

 

Lesson7-2:着物は長襦袢の上にのせるだけ

先生が言うには、「着物は長襦袢の上にのせるだけ」
だから、長襦袢がきれいに着れてることがとっても大事

衿あわせをして、胸紐を締めた後の手順は、
かなり長襦袢に似ています

やっぱり長襦袢が基本だな
もっとちゃんと着れるように練習しなきゃ

 

日本和装 無料着付け教室 第八回予告

7回目の教室で、着物を最後まで着れるようになりました

だから、次回(8回目)は着物の上に帯を巻いて、
帯も最後まで教えてもらえるのだろうと予想

ただ・・・、私は8回目の教室は都合が悪くて行けない
「あと一息なのに~~~」とかなり残念でした

うちの先生は、先生がやってる他の曜日の教室に振り替えてくれる
なので、振り替えてもらったのですが、それも体調悪くて行けず・・・

あと少しで全部着れるようになるのに、そのあと少しが遠い・・・

結局、8回目の教室には行けずに、
1回飛ばして9回目の教室に行くことになりました

「他の生徒さんは、もう着れるようになってるのね」と思いながら(笑)

 

日本和装無料着付け教室 第八回 長襦袢→着物→帯

日本和装の無料着付け教室の8回目
とは言っても、私にとって8回目なだけで、
他の生徒さんには9回目

1回飛んでしまってるわけだけど、
うちの先生は日本和装のカリキュラム通りには進めていないので、
何かの知識が抜けてしまうという事は特にない

でも、
「他の人はもう最後まで教わってるんだ」
「じゃあ、今日は着物を着てくる人もいるかも?」
と思っていたんですが、着物を着てきた人はいませんでした

聞いてみたところ、前回(私が休んだ回)も最後までは行かなかったらしい
「なぜ?」って思ったけど、その回には懇親会もあったし、時間が足りなかったんだね

で、「今日こそは!」と思って、教室にのぞんだんだけど、
この回も最後までは行きませんでした

長襦袢→着物→帯の順番で着てると、
途中でもいろいろ指摘されるから、なかなか最後まで行けないんだよね

それに、この時は少し進度の遅い教室の生徒さんが振替えで来ていて
その人のための説明に時間が取られたりもしたので・・・

この生徒さんがいなければ・・・、と思ったのは事実
でも、私達にも復習になっていいのはいいんだけど・・・
進まない

とりあえず、着付け教室に着物で行くのを目標にしてるのに、
なかなか着ていけるようにならないな・・・

 

最後まで教えてもらうための作戦?

いろいろな事情があり、なかなか最後まで行かない私達のクラス
「このままではいけないわっ」と思い、ちょっと作戦(?)を考えてみました

うちの先生は、やる気のある人大歓迎という方針で、
振替えでなくても、他の曜日の教室にきてもいいって言ってくれてる
(もちろん、同じ先生の教室に限りますよ)

今まで、行ってなかったんだけど、できるだけ早く最後まで教えてもらうために、
他の教室にも行っちゃう事に決めました!

週2回も通うのはちょっと大変だけど、がんばるぞ!

 

日本和装 無料着付け教室 第九回予告

他の曜日の教室にも参加すると決めたので、
私にとっての9回目の教室は、他の曜日の教室(先生は一緒)
私は1回お休みしてしまったので、一応それの振替えってことになるかな

「次こそは、最後まで教えてもらうぞ!!」と鼻息を荒くしていました(笑)

 

日本和装無料着付け教室 第九回 今回こそ、帯の最後まで?

1回お休みしたこともあり、私にとっての9回目の教室は、
他の曜日の教室です(先生は同じ)

私が行ってる曜日の教室よりも、進度は遅いですが、
先生はそれは気にせずに、好きなことをやればいいって言ってくれてたので、
長襦袢→着物→帯の習ったところまでは素早く着て、
まだ習っていない最後の部分を教えてもらおうと思っていました

でも、焦ってきてしまったせいか、衣紋の抜き方が足りなかったらしく、
そのせいで、着物の着姿が綺麗じゃなくて、先生に指摘されてしまった・・・

焦ってたので、ダメな点はいろいろ出てしまったみたいで、
いろいろ先生に指摘してもらいました

さらに、おはしょりがどうもモタモタするので、
先生におはしょりの整え方をもう一度説明してもらったりもしたため、
時間が足りなくなってしまいました

あと、この回から着物を変えたんだけど、
その着物は滑りやすくて、それまで着てたのよりも着にくいのも原因だったかも

あと少しが遠い・・・

 
<< 前のページ

次のページ >>

  

カテゴリー

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ブログ内検索

お知らせ

最新コメント

[01/19 keikei]
[09/15 管理人]
[09/15 NW]
[05/15 管理人]
[04/25 チェリー]

バーコード

Copyright ©  -- 日本和装の無料着付け教室に通ってました(体験談ブログ) --  All Rights Reserved

Design by CriCri / material by DragonArtz Desighns / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]