忍者ブログ

日本和装の無料着付け教室に通ってました(体験談ブログ)

2011年春の日本和装の無料着付け教室に通っていました。いろいろな噂のある日本和装の実際をレポートします!

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

家に帰ってから復習!

今回も家に帰ってから復習しました
長襦袢まではバッチリ着れるようになったよ

帯も復習したんだけど、教室では頭がこんがらがってたわりに
家でやってみると結構すぐに巻けちゃって、
「これであってるんだろうか?」と不安になりました(笑)

でも、細かいポイントは忘れてしまっていたとしても、一応見た目はできてる
うんうん

ただ、一ヶ所先生の見本とは同じにならない部分があって、
それが不安のポイントだな

ネットや本で袋帯の結び方を見てみたけど、たぶんあってると思う
じゃあ、なんで先生の見本と同じにならないのか不思議
帯の硬さとかの違いかな?

また来週しっかり教えてもらおう
 

PR

日本和装 無料着付け教室 第四回予告

来週は袋帯の結び方の続きです
来週で、袋帯を結べるようになるのかな?
楽しみ

着物でお出掛けにちょっとずつ近づいている

着物を(一応)着れるようになれば、
着付け教室にも着物で行けるから荷物が減る~~~
がんばろう!


そうだ、来週は懇親会があるんだよ
いつもより30分くらい早く着付けの練習は終えて、
おしゃべりタイムをもうけるらしい

この懇親会は「仲良くなるため」とかそういう目的で用意されているわけじゃなくて
帯セミナーで買物しそうな人とか、何なら買いそうかとかをリサーチするためのものだよ
カリキュラム上手くできてるよね(笑)

ま、でも特に怖がらずに普通に楽しく過ごそうと思います!
 

伊達締めはやっぱり正絹がいい!

私は伊達締めを2本持ってる

1つは、着付け小物セットを買ったときについてきたもの
こういうの↓ ナイロン製らしい

シャーリング伊達締め

もう1本は伊達締めが2本必要ということで買ったもの
日本和装で購入

正絹の博多織伊達締め


自宅で練習してるときに、
正絹の博多織伊達締めとナイロンの伊達締めを比べてみたけど、
ナイロン製の伊達締めは滑る滑る!

「これじゃあ着崩れしちゃうよ!」って思ったので、
正絹の伊達締めを新たに買うことにしました

赤いのは持ってるし、よくある色でつまんないから別の色を買ってみた


ん?今気づいたけど、ピンクのほうは博多織じゃない
しょうがないな、もう買っちゃったし
ちゃんと、正絹だし。博多織との違いを比べてみよう

ちなみに、こちらのお店で買いました
いろんな色の正絹の伊達締めがお手ごろ価格で売ってるよ
 

「日本和装セミナー&イベントの評判いろいろ」について

日本和装の悪い評判のもとになってるセミナー(という名の販売会)

日本和装のセミナーに行く心の準備(傾向と対策)のためにいろいろ調べたことを
あまりまとめずに書いていく用のカテゴリーです

いい事も悪い事も区別せず、じゃんじゃん書いていきますよ~
 

帯セミナー&着物セミナーだけじゃない

日本和装の無料着付け教室の
レギュラーコース(はじめて日本和装で着付け習う人が行く普通のコース)には、
帯セミナーと着物セミナーがあります

すごく素敵な帯や着物があるからと慌てて買わなくても、
レギュラーコース終了後もいろいろなイベントのお知らせが届く

「今回限り」という営業トークが飛び出すらしいけど、
日本和装で買う機会はあるので、慌てないように

ただ、後のイベントで全く同じお品に出会えるという保障はありませんよ
 

帯セミナーと着物セミナーの比較

日本和装の無料着付け教室では、
帯セミナーが先で着物セミナーが後にあります

帯セミナーでは主に帯のみを販売していて、
値段は数万円~数十万円

着物セミナーでは、着物のみももちろん売ってるけど、
着物と帯、長襦袢や帯締め・帯揚げのセットで売られていることが多いようです

セット価格は3段階になっていて、その着物セミナーによって値段はまちまちですが
35万くらい、25万くらい、20万くらいという3段階が多いっぽいです

着物、帯、長襦袢+小物(おまけらしいです)がセットでお仕立て代込みなので、
結構お買い得みたいです

ちなみに、セットになってる帯は帯セミナーの帯ほど良いものではないらしい
でも、普段使いにはちょうどいい感じなんじゃないかな?

日本和装で着物や帯を買おうと思っている初心者さんなら、
帯セミナーより着物セミナーのほうがおすすめらしいです
 

「月々いくらだったら払えるでしょ?」とローンを勧める

日本和装のセミナー後の販売会では、やたらとローンを勧めてくるらしい
お高いものが多いからでしょうね

金利は日本和装が負担するらしいので、
帯や着物以上の金額を支払う必要はないらしいですが・・・

「やりくりすれば、月○円くらいなら払えるでしょ?」
「お仕事頑張る要素にしたら?」
とか、その人にあわせていろいろ言ってくるらしいよ
 

「事前にネットで市場価格をチェックしておくといい」

日本和装のセミナーについていろいろ調べていると、
「事前にネットで市場価格をチェックしておくといい」
という経験者からのアドバイスがありました

適正価格を知っていれば、セミナー(販売会)の価格が高いとわかる
という事なんです

それを読んだ時は、「なるほど!」と思ったんだけど、
ネットでいろいろな商品を見るようになってからは、「どうだろう?」と思うようになりました

だって、ネットで売ってるのは適正価格より安いから
つまり、在庫処分価格だってこと


まず、各メーカーさんは、日本和装や他の会社の販売会で商品を売る
そこで売れ残ったものが普通の市場に流れる

仕入れた呉服屋さんはまず実店舗で売る
実店舗でも売れ残ったものを、在庫処分価格としてネットで安く販売!

仕入れた時点でネットでも売るお店もあるかもしれないけど、
ネットで高いものは売れにくいと思う
何万円とか十何万円も払うのに、色とか心配だもん

あと、ネットで売られているのは仕立て代が別なことが多い
仕立て代込みのもあるけど、その場合はミシン仕立てです
手縫いにしたいとか、汚れにくいガード加工をしたいってことになると
さらに金額がプラスされます

だから、そういう事もちゃんと考慮して市場調査するならいいと思う

あと、同じメーカーの商品であっても、
最高級品と普通の品では値段が違っていて当たり前だから、それも考慮してね

でも、ネットの在庫処分価格(仕立て代抜き)を一般的な価格だと思って
「日本和装は高い」というのはどうかな?って思います


こう考えてみると、ネットで新品商品で気に入るのを探して買おうとするのは
売れ残ったものの中から必死で素敵なものを探そうとしてるのと同じってこと?

リサイクルのほうが素敵なものが見つかりやすいのは当たり前だね
リサイクルってちょっと汚れてたり、使用感あったりするけど、安いし初心者にはいいよね♪
 

「後悔のない買物をするために」

日本和装のセミナーの品々は、良いものだというのは確か
「問屋価格だから普通より安い」という事はないけど、適正価格
日本和装は仕立てるのも上手

だから、気に入ったのであれば、満足度の高い買物ができる

でも、メーカーの人や日本和装の人の押しに負けて
納得せずに買うのはダメ
 

「どんなシーンで着たいのかをよく考えて」

どんなシーンで着る着物or 帯が欲しいのかを事前に考えておく

例えば、カジュアルに使える着物や帯が欲しいのに、
フォーマル用のを買ったって仕方ない
(たとえどんなに素敵でもね)

フォーマル用ってゴージャスだから、ついうっとりしちゃうと思うけど、
「買っても着ていく所ないだろ!」と思えば、目も覚めるよね
 
 

<< 前のページ

次のページ >>

  

カテゴリー

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ブログ内検索

お知らせ

最新コメント

[01/19 keikei]
[09/15 管理人]
[09/15 NW]
[05/15 管理人]
[04/25 チェリー]

バーコード

Copyright ©  -- 日本和装の無料着付け教室に通ってました(体験談ブログ) --  All Rights Reserved

Design by CriCri / material by DragonArtz Desighns / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]