忍者ブログ

日本和装の無料着付け教室に通ってました(体験談ブログ)

2011年春の日本和装の無料着付け教室に通っていました。いろいろな噂のある日本和装の実際をレポートします!

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

日本和装無料着付け教室 第十二回 ペーパーテスト

書き忘れてしまったけど、
12回目の教室では、ペーパーテストがありました

「帯を最後まで締めるぞ~!」って思って、早めに教室に行ったのに、
テストに時間を取られてしまいました


テストの内容は、着物に関する基本的なこととか、帯の作り方の工程とか
帯セミナーや着物セミナーで習ったことの復習って感じ

でも、帯の作り方の工程なんて覚えてないよね~(笑)
だから、適当に書きました(選択式だったから)

他の生徒さんが「(採点した)テストはもらえるんですか?」って聞いてたけど、
このテストは日本和装に提出しなきゃいけないから、
私達生徒の手元には戻ってくることはないらしい

 
 

PR

これからの課題~腰紐~

いつもやってしまうミスなんだけど・・・
腰紐がゆるい!!

帯を締め終わった頃には、裾が長くなっちゃってる
これでは外出なんてできないわ~~~

しっかりきつく結ぶようにしなくちゃ

 

日本和装 無料着付け教室 第十三回予告

帯はなんとか最後まで締められるようになったものの、
帯を締めたあとの着物姿が美しくない

1番影響があるのがおはしょり
おはしょりのすぐ上で帯を締めるわけだからね

先生は、そういう部分をきちんと直す作業を「肉づけ」と呼んでいる
(着付けの世界でそう呼ばれているのか、私の先生だけがそう呼んでいるのかは不明)

来週は肉づけの方法を教えてもらえるらしい

 

日本和装無料着付け教室 第十三回 帯を締めた後

私にとって13回目の着付け教室
(他のみんなは12回目です)

長襦袢~着物~袋帯と、一通り教えてもらっており、
あとはひたすら練習あるのみ!って感じで、黙々と着物をきる

今日は、腰紐もしっかり締めました
(いつもうっかりゆるくなっちゃう)


今日は肉づけの方法を教えてもらう予定だったんだけど、
先生は自分でそう言ったことを忘れていたみたい(笑)

帯を結び終わった後に、肉づけを教えてもらおうと
「おはしょりがこんなんなるんですけど・・・」と私が言うと
「それは、着物を着るときにおはしょりの処理をちゃんとしてないからよ」と
おはしょりの処理方法をもう1度説明されてしまいました(笑)

帯を締めた後に肉づけの必要がないくらいばっちり着れてるのが
ベストなのはわかってるけど、肉づけを教えてもらいたかった・・・

肉づけは次回におあづけだな

 

日本和装無料着付け教室 第十三回 褒められたこと

「おはしょりの処理がきちんとできていない」と言われてしまった私ですが、
褒められたこともありました

それは・・・お太鼓の形!

自分ではよく見えないからわかんないけど、
お太鼓の形がきれいだったらしい

今思ったけど、お太鼓って自分ではよく見えないけど、
形が悪い時は自分でもわかるんだよね

ちょっと不思議じゃない?
まぁ、形がちょっと悪いレベルではなく、
ものすごく悪いレベルだからかもしれないけどね

袋帯で二重太鼓を結ぶのは何回目だろう?
何回目かはわかんないけど、やっときれいに結べるようになりました♪

 

日本和装 無料着付け教室 第十四回予告

次の教室は、GWのため2週間後になるんだけど、
1週とぶだけでも、着付け下手になるんだよね・・・

GWは実家に帰る予定だから、着付けの練習もできないし・・・
次の着付け教室は大変そうだな
 

日本和装無料着付け教室 第十四回 修了式に申し込む

私にとって14回目の教室
本来なら、日本和装の教室は14回で終わりだけど、
私は休んでもいないのに1回別の教室にも参加させてもらったので
今回が最後ではありません

次回がラストです
今回は修了式の申込をする回でした

修了式があるのは普通に平日の昼間なので
「えぇー、行けるかな」「ちょっと考えてもいいですか?」と言うと
「修了式は10月なのよ、今から都合つければなんとかなるでしょ」と言われ
とりあえず、申し込むように言われました
けっこう強引(笑)

修了式では、み~んな着物で集まるんだけど、そんな集まりめったいにないし、
ビンゴやじゃんけんで買った人に帯などが当たるというゲームがあるらしく
「だから、出て欲しいのよ」と先生は言っていました

本当にその理由で出て欲しいのか、
生徒の数が日本和装の講師としての成績に影響するのか、
もしくは、たくさんの生徒さんが参加してくれることが先生の誇りなのか、
真相はわかりませんが、ブログ的にも修了式のレポートもあったほうがいいだろうし
参加してきますね♪(まだまだ先だけど)

 

日本和装無料着付け教室 第十四回 たった2人で・・・

この日は人数が少なくて、なんと2人だった!
私は1番に到着していたので、「今日は1人なのかな?」とドキドキしてしまいました(笑)

少人数のほうがしっかり教えてもらえるけど、
さすがに先生と2人きりはちょっと・・・緊張して息が詰まる
ちょっと遅れてもう1人の生徒さんが来てくれてホッとしました

この日は、人数が少なかったせいか、ゆるい雰囲気で
先生の過去のお話を聞かせてもらったりと、話が脱線しました

もう1人の生徒さんが話を広げるタイプの方で、どんどん広がってしまったんですよね~
先生のお話はおもしろかったのでいいんですが、
着付けをみっちりという感じではなかったのは残念です

 

日本和装無料着付け教室 第十四回 反省点

14回目の教室の反省点は・・・
腰紐がゆるかったこと

気をつけてるつもりなんだけど、まだまだゆるいらしい
帯とか着付けてるうちに、着物の裾が下がってきちゃってる
こんなんではお出掛けなんてできない・・・

もっとしっかり締めなきゃな
 

日本和装無料着付け教室 第十五回 長襦袢が・・・

私にとって15回目の日本和装無料着付け教室
普通は14回で終わりだけで、私は1回振替でもなんでもなく
別の教室に参加させてもらったので1回多いです

先週に引き続き、今週も2人!
ただ、メンバーは違っていたので、今回は雑談はなし
着付けみっちり教えていただけました


今回がレギュラーコース最後の教室
今までなんども長襦袢を着てきて、先生に「綺麗に着れてるわね」と褒めていただきました

なのに!今回は長襦袢をきちんと着れませんでした
思い返してみれば、長襦袢を着てる途中で確かに「あれ?」って思った瞬間があったんです
でも、「気のせいかな」とそのままやり過ごしてしまって・・・
あの時、ちゃんとやり直していれば、きれいに着れてたはず

長襦袢を着るのに慣れてきて、ちょっと甘さが出てしまったのかな?
まだまだ初心者なんだから、もっと細部に気を張り巡らせて着ないとね
 

<< 前のページ

次のページ >>

  

カテゴリー

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ブログ内検索

お知らせ

最新コメント

[01/19 keikei]
[09/15 管理人]
[09/15 NW]
[05/15 管理人]
[04/25 チェリー]

バーコード

Copyright ©  -- 日本和装の無料着付け教室に通ってました(体験談ブログ) --  All Rights Reserved

Design by CriCri / material by DragonArtz Desighns / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]