日本和装の無料着付け教室に通ってました(体験談ブログ)
2011年春の日本和装の無料着付け教室に通っていました。いろいろな噂のある日本和装の実際をレポートします!
- « PREV
- | HOME |
- NEXT »
- 2025.05.17 [PR]
- 2011.05.19 日本和装無料着付け教室 第十四回 修了式に申し込む
- 2011.05.19 日本和装無料着付け教室 第十四回 たった2人で・・・
- 2011.05.19 日本和装無料着付け教室 第十四回 反省点
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
日本和装無料着付け教室 第十四回 修了式に申し込む
私にとって14回目の教室
本来なら、日本和装の教室は14回で終わりだけど、
私は休んでもいないのに1回別の教室にも参加させてもらったので
今回が最後ではありません
次回がラストです
今回は修了式の申込をする回でした
修了式があるのは普通に平日の昼間なので
「えぇー、行けるかな」「ちょっと考えてもいいですか?」と言うと
「修了式は10月なのよ、今から都合つければなんとかなるでしょ」と言われ
とりあえず、申し込むように言われました
けっこう強引(笑)
修了式では、み~んな着物で集まるんだけど、そんな集まりめったいにないし、
ビンゴやじゃんけんで買った人に帯などが当たるというゲームがあるらしく
「だから、出て欲しいのよ」と先生は言っていました
本当にその理由で出て欲しいのか、
生徒の数が日本和装の講師としての成績に影響するのか、
もしくは、たくさんの生徒さんが参加してくれることが先生の誇りなのか、
真相はわかりませんが、ブログ的にも修了式のレポートもあったほうがいいだろうし
参加してきますね♪(まだまだ先だけど)
日本和装無料着付け教室 第十四回 たった2人で・・・
この日は人数が少なくて、なんと2人だった!
私は1番に到着していたので、「今日は1人なのかな?」とドキドキしてしまいました(笑)
少人数のほうがしっかり教えてもらえるけど、
さすがに先生と2人きりはちょっと・・・緊張して息が詰まる
ちょっと遅れてもう1人の生徒さんが来てくれてホッとしました
この日は、人数が少なかったせいか、ゆるい雰囲気で
先生の過去のお話を聞かせてもらったりと、話が脱線しました
もう1人の生徒さんが話を広げるタイプの方で、どんどん広がってしまったんですよね~
先生のお話はおもしろかったのでいいんですが、
着付けをみっちりという感じではなかったのは残念です
日本和装無料着付け教室 第十四回 反省点
14回目の教室の反省点は・・・
腰紐がゆるかったこと
気をつけてるつもりなんだけど、まだまだゆるいらしい
帯とか着付けてるうちに、着物の裾が下がってきちゃってる
こんなんではお出掛けなんてできない・・・
もっとしっかり締めなきゃな