日本和装の無料着付け教室に通ってました(体験談ブログ)
2011年春の日本和装の無料着付け教室に通っていました。いろいろな噂のある日本和装の実際をレポートします!
カテゴリー「日本和装の無料着付け教室 第13回レポート 」の記事一覧
- « PREV
- | HOME |
- NEXT »
- 2025.05.17 [PR]
- 2011.05.15 日本和装無料着付け教室 第十三回 帯を締めた後
- 2011.05.15 日本和装無料着付け教室 第十三回 褒められたこと
- 2011.05.15 日本和装 無料着付け教室 第十四回予告
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
日本和装無料着付け教室 第十三回 帯を締めた後
私にとって13回目の着付け教室
(他のみんなは12回目です)
長襦袢~着物~袋帯と、一通り教えてもらっており、
あとはひたすら練習あるのみ!って感じで、黙々と着物をきる
今日は、腰紐もしっかり締めました
(いつもうっかりゆるくなっちゃう)
今日は肉づけの方法を教えてもらう予定だったんだけど、
先生は自分でそう言ったことを忘れていたみたい(笑)
帯を結び終わった後に、肉づけを教えてもらおうと
「おはしょりがこんなんなるんですけど・・・」と私が言うと
「それは、着物を着るときにおはしょりの処理をちゃんとしてないからよ」と
おはしょりの処理方法をもう1度説明されてしまいました(笑)
帯を締めた後に肉づけの必要がないくらいばっちり着れてるのが
ベストなのはわかってるけど、肉づけを教えてもらいたかった・・・
肉づけは次回におあづけだな
PR
日本和装無料着付け教室 第十三回 褒められたこと
「おはしょりの処理がきちんとできていない」と言われてしまった私ですが、
褒められたこともありました
それは・・・お太鼓の形!
自分ではよく見えないからわかんないけど、
お太鼓の形がきれいだったらしい
今思ったけど、お太鼓って自分ではよく見えないけど、
形が悪い時は自分でもわかるんだよね
ちょっと不思議じゃない?
まぁ、形がちょっと悪いレベルではなく、
ものすごく悪いレベルだからかもしれないけどね
袋帯で二重太鼓を結ぶのは何回目だろう?
何回目かはわかんないけど、やっときれいに結べるようになりました♪
褒められたこともありました
それは・・・お太鼓の形!
自分ではよく見えないからわかんないけど、
お太鼓の形がきれいだったらしい
今思ったけど、お太鼓って自分ではよく見えないけど、
形が悪い時は自分でもわかるんだよね
ちょっと不思議じゃない?
まぁ、形がちょっと悪いレベルではなく、
ものすごく悪いレベルだからかもしれないけどね
袋帯で二重太鼓を結ぶのは何回目だろう?
何回目かはわかんないけど、やっときれいに結べるようになりました♪
日本和装 無料着付け教室 第十四回予告
次の教室は、GWのため2週間後になるんだけど、
1週とぶだけでも、着付け下手になるんだよね・・・
GWは実家に帰る予定だから、着付けの練習もできないし・・・
次の着付け教室は大変そうだな