日本和装の無料着付け教室に通ってました(体験談ブログ)
2011年春の日本和装の無料着付け教室に通っていました。いろいろな噂のある日本和装の実際をレポートします!
- « PREV
- | HOME |
- NEXT »
- 2025.05.17 [PR]
- 2011.04.13 日本和装無料着付け教室 第七回 着物の上半身
- 2011.04.13 Lesson7-1:おはしょりを綺麗にピシッと
- 2011.04.13 Lesson7-2:着物は長襦袢の上にのせるだけ
- 2011.04.13 日本和装 無料着付け教室 第八回予告
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
日本和装無料着付け教室 第七回 着物の上半身
東日本大震災の影響で、着付け教室は1回休講になりましたが
お休みになったのは1回だけで、翌週からは教室が再開しました
7回目の着付け教室では、
着物の上半身(衿あわせ~おはしょり)を習いました
先生は、「着物は裾あわせができれば、あとは簡単」とおっしゃってたのですが、
私にとっては、上半身のほうが裾あわせより難しい・・・
だって、細かいポイントが多いんだもん
確かに、細かいポイントを気にしなくてもできちゃうんだけど
そうやってると、「自己流でやらないの」と先生に怒られてしまう・・・
う~ん、「簡単だ」と聞いてたせいで、油断してしまったのかな
Lesson7-1:おはしょりを綺麗にピシッと
おはしょりを綺麗にピシッとするためには、
下前&上前の両方でおはしょりを作っちゃダメ!
下前は上にあげて、上前だけでおはしょりをつくります
おはしょりが綺麗じゃないと、着物が決まらないよね
私、まだ着物を着れもしない頃から、
なぜか おはしょりを綺麗にしたいという願望が強く
おはしょり美人というおはしょり部分に入れる芯のようなものを
買おうと思ったりしてました
なぜ、そんなにおはしょりにこだわりあるのかわかんないけどw
まだ着物を着てない時期だったので、まだ買ってないけど、
どうやら必要なさそうです
(着物を着て外出するようにならないとわかんないけどね)
あっでも、好奇心で買う可能性はあるな(笑)
安いしね
Lesson7-2:着物は長襦袢の上にのせるだけ
先生が言うには、「着物は長襦袢の上にのせるだけ」
だから、長襦袢がきれいに着れてることがとっても大事
衿あわせをして、胸紐を締めた後の手順は、
かなり長襦袢に似ています
やっぱり長襦袢が基本だな
もっとちゃんと着れるように練習しなきゃ
日本和装 無料着付け教室 第八回予告
だから、次回(8回目)は着物の上に帯を巻いて、
帯も最後まで教えてもらえるのだろうと予想
ただ・・・、私は8回目の教室は都合が悪くて行けない
「あと一息なのに~~~」とかなり残念でした
うちの先生は、先生がやってる他の曜日の教室に振り替えてくれる
なので、振り替えてもらったのですが、それも体調悪くて行けず・・・
あと少しで全部着れるようになるのに、そのあと少しが遠い・・・
結局、8回目の教室には行けずに、
1回飛ばして9回目の教室に行くことになりました
「他の生徒さんは、もう着れるようになってるのね」と思いながら(笑)